





HTML言語
ホームページを記述するには、ホームページ専用のプログラム言語が必要です。それがHTML(Hyper Text Markup Language)です。
例えば、上図のHTML形式の文書が、ブラウザ上で下図のように表示されます。(「わお! 超ミニやんか、ラボちゃんのブラウザ」)
![]() |
![]() |
「<html>」のように、「<」と「>」の記号で囲まれた単語を「タグ」といいます。「<A>」が「A」タグの始まりを、「</A>」(スラッシュに注目)が「A」タグの終わりを表わしています。したがって、「<html> ~ </html>」とは、「~ のあいだがHTML文書の始めと終わり」という意味です。
HTMLタグは大文字でも小文字でもオーケーです。「<TITLE>」と書いても「<title>」と書いても同じように表示されます。ラボちゃんは小文字で書くのが好きだな。(「誰もきいてへんで!」)
タグの種類はさまざまで、用途に応じて使い分けます。例えば、画像を指定するときは「<img>」を使い、テーブル(表)を作るときは「<table>」と書きます。
ホームページとは、この暗号(?)のようなタグの文章が積み重なってできているようなものです。なんか不思議ですね。
ページ数の関係で、HTMLタグの解説は省略させてください。みなさん、またまたゴメンなさいネ。(「あんたは一徹おやじか!」)
でも、すぐに知りたい方のために、次のサイトを用意してみました。HTMLタグについて詳しく説明しているので、参考にしてみてください。(でも、このサイトに戻ってきてね)
CMSを使ってホームページを作る場合には、HTMLを知らなくてもかまいません。ただし、カスタマイズしたい時などには、必須の知識です。一味違うページにしたい時には勉強してください。
ここからは、ホームページを作るうえで、とくに気をつけたいポイントを説明しようと思います。