業務効率化・売り上げアップをサポート
IT導入補助金2022で
ECサイト作成
★デジタル化基盤導入類型
ソフトウェア購入費・クラウド利用料(最大2年分補助)・導入関連費等
補助率


上限額・下限額
5万円~50万円以下
50万円~350万円以下


PC・タブレット・プリンター・スキャナー及びそれらの複合機器補助上限額:10万円(補助率1/2)
補助金の交付が決定してからサイト作成を始めます。申請手数料等はなく、採択されなかった場合は、何も請求が発生することはありません。
IT導入補助金
補助金の概要
中小企業・小規模事業者のみなさまがITツール導入に活用いただける補助金です。
これまでの通常枠(A・B類型)に加え、令和3年度補正予算にてデジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型・複数社連携IT導入類型)も追加されました。
デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)の対象ITツールは会計ソフト・受発注ソフト・決済ソフト・ECソフトとなります。
また、クラウド利用料やPC・タブレット、レジ・券売機等のハードウェアの導入費用も補助対象となります。
インボイス対応も見据えた企業間取引のデジタル化を推進することを目的としています。
詳しくはデジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)の公募要領をご確認ください。
IT導入補助金2022公式サイト
当社で扱うのは、デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型型)です。インボイス制度も見据えた企業間取引のデジタル化を支援します。
具体的にはECサイトの構築を行います。ECサイト構築のための費用(税抜き)の3/4~2/3以内まで補助金が支給されます。費用には、ECサイト制作費の他、クラウド利用料、コンサルティング、保守、セキュリティ対策、ハードウェアの導入費用を含めることができます。
当社はIT導入支援事業者です。煩雑な申請手続きを滞りなく進められるようにお手伝いいたします。
スケジュール
デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)
1次~16次締切済
17次締切分
申請締切日:12月22日 (木)/交付決定日:2月7日 (火)
18次締切分
申請締切日:1月19日 (木)/交付決定日:3月3日 (木)
19次締切分(最終締切分)
申請締切日:2月16日 (木)/交付決定日:3月23日 (木)
交付申請期間:2022年3月31日(木)受付開始~終了時期は後日案内予定
※日付は予定です。変更の可能性があります。
※申請作業に日数を要するため、事務局の締切日より1週間前を当社締切日としています。
※gBizID取得には、1~2週間かかりますので、上記締め日にかかわらず、余裕をもって手続きを開始してください。
ECサイトシステム
ECサイトとは、ネットを通じて行うモノやサービスの販売サイトの事です。
ECサイトシステムとして世界的にシェアの高い、WordPressベースの WooCommerce を使用して、オリジナルデザインのサイトを構築します。もちろんPCの他、スマートホン、タブレットにも対応します。
ECサイト稼働後はお客様ご自身で商品やサービスの追加・修正・削除、サイト編集を行うことができます。迅速なサイト管理が可能となると共に、コスト削減効果が期待できます。
決済代行業者のシステムと連携することにより、クレジットカード決済・コンビニ決済・キャリア決済などが可能となり、代金回収・債権管理業務を合理化できます。
顧客対応の向上のため、必要に応じてチャットシステムやメールマーケティングシステムを導入します。電話対応に加えて、これらのシステムを導入することで、顧客満足度を高める効果が期待でき、潜在顧客を逃さない運用も可能となります。
その他、WordPress、WooCommerceには様々な機能が公開されていますので、必要に応じて機能追加が可能です。
※令和5年10月1日から始まるインボイス制度で必要とされる「登録番号、税率ごとの対価の額、適用税率、税率ごとの消費税額」などの表示に対応した適格請求書(インボイス)の出力が可能です。
IT導入補助金2022では、ECサイトの運用・管理に必要となるPCや、プリンタなども補助金の対象となっています。
補助額の考え方
<補助額5万円~50万円以下の場合>
補助率3/4以内にて算出します。
<補助額50万円超の場合>
うち50万円以下の金額については補助率3/4以内、50万円超の金額は補助率2/3以内にて算出します。
5万円~350万円 | |
内、5万円~50万円以下部分 | 内、50万円超~350万円部分 |
3/4以内 | 2/3以内 |
例)補助対象経費100万円で申請する場合
補助対象経費 | 補助額 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|
補助率3/4 | (1) 666,667 | 500,000 | 166,667 |
補助率2/3 | (2) 333,333 | 222,222 | 111,111 |
合計 | (3) 1,000,000 | 722,222 | 277,778 |
- 補助額5万円~50万円以下部分
補助額500,000円の補助率は3/4のため補助対象経費は、666,667円となります。 - 補助額50万円超~350万円部分
残りの補助対象経費333,333円は補助率2/3のため補助額は、222,222円となります。 - 最終的な補助額
申請可能な補助額の合計は、722,222円となります。自己負担額は、277,778円です。
補助金活用例
(税抜き)
■ 経費を抑えた構成
ECシステム+コンサル
補助率 | 補助対象経費 | 補助金申請可能額 |
---|---|---|
補助率3/4 | 666,667 | 500,000 |
補助率2/3 | 253,333 | 168,888 |
合計 | 920,000 | 668,888 |
■ 一般的な構成 一番人気
ECシステム+コンサル+保守
補助率 | 補助対象経費 | 補助金申請可能額 |
---|---|---|
補助率3/4 | 666,667 | 500,000 |
補助率2/3 | 733,333 | 488,888 |
合計 | 1,400,000 | 988,888 |
■ お勧め構成
フルスペック
・アドバンストECサイト:1,500,000円
・導入コンサルティング:120,000円
・保守サポート:480,000円 (2年)
・クラウドサーバー初期設定料:10,000円
・クラウドサーバー:391,200円 (2年)
・仮想UTM初期設定料:30,000円
・仮想UTM:216,000円 (2年)
補助率 | 補助対象経費 | 補助金申請可能額 |
---|---|---|
補助率3/4 | 666,667 | 500,000 |
補助率2/3 | 2,080,533 | 1,387,022 |
合計 | 2,747,200 | 1,887,022 |
※ 上記費用は一例です。実際には当社のITツール群から選択の上、補助金申請していただくことになります。
※ 補助金はECサイト制作費が対象です。ただし、クラウド利用料、保守サポートなどのサブスクリプション型商品は2年間の費用が補助対象となります。
※ 3年目以降の「保守サポート」「クラウドサーバー環境」「仮想UTM」の経費は補助金対象外です。
※ 金額は税抜き表示です。見積もり、請求時には税込み案内いたします。
※ 自己負担額は「制作費用(税込額)-補助金(税抜額)」となります。
ITツール
(税抜き)
スタンダード ECサイト
Eコマースソフトウェアにおいて、世界的にシェアの高い高機能ECシステム「WooCommerce」を用いて構築します。この「スタンダードECサイト」か、下記「アドバンストECサイト」のどちらかを選択していただきます。
- サイト全般の管理システムとして「WordPress」を採用し、EC機能実現のために「WooCommerce」を追加します。WordPressの使いやすい操作感そのままで、ショップの運営をすることができます。
- 「WooCommerce」は、豊富なネットショップ機能(受注、決済、在庫管理、各種データ集計など)を網羅しています。
- ユーザー自身で商品の追加・修正・削除、サイト編集を行うことが可能で、迅速なサイト管理が可能となると共に、コスト削減効果があります。基本的には登録商品数に制限はありません。
- チャットシステムを採用するため、顧客満足度を高める効果が期待できます。オフラインチャット機能により、潜在顧客を逃しません。(利用は任意)
- クレジットカード決済・コンビニ決済・キャリア決済などの利用が可能で、代金回収・債権管理業務を合理化できます。(決済代行業者と別途契約必要)
- ECサイトの運用で、一部在宅勤務や非対面での業務運営・移行が可能となります。
- サイトのバックアップを行うことで万一のデータ消失などの障害に備え、またウェブアプリケーションファイヤウォール(WAF)機能などによりサイトを安全に運用することができるようにしています。
- 1年間のSSLサーバー証明書無料提供、常時SSL化でECサイトのセキュリティを高めます。
- 適格請求書(インボイス)の出力が可能です。
アドバンストECサイト
「スタンダード」の機能を充実させた、高機能版ECサイトシステムです。ITツール選択では、こちらの「アドバンストECサイト」か、上記「スタンダードECサイト」のどちらかをお選びください。
- サイト全般の管理システムとして「WordPress」を採用し、EC機能実現のために「WooCommerce」を追加します。WordPressの使いやすい操作感そのままで、ショップの運営をすることができます。
- 「WooCommerce」は、豊富なネットショップ機能(受注、決済、在庫管理、各種データ集計など)を網羅しています。
- ユーザー自身で商品の追加・修正・削除、サイト編集を行うことが可能で、迅速なサイト管理が可能となると共に、コスト削減効果があります。基本的には登録商品数に制限はありません。
- CRM(顧客関係管理システム)を採用することにより、マーケティングツールやチャットボット、問い合わせに関するチケット管理機能等により顧客満足度を高め、ビジネス成長効果が期待できます。
- 見積もりカート機能、多言語切り替え機能等の利用が可能です。(必要に応じて)
- SEO検索サイト最適化機能を充実させ、集客・売上向上を強力にバックアップします。
- クレジットカード決済・コンビニ決済・キャリア決済などの利用が可能で、代金回収・債権管理業務を合理化できます。(決済代行業者と別途契約必要)
- ECサイトの運用で、一部在宅勤務や非対面での業務運営・移行が可能となります。
- サイトのバックアップを行うことで万一のデータ消失などの障害に備え、またウェブアプリケーションファイヤウォール(WAF)機能などによりサイトを安全に運用することができるようにしています。
- 2年間のSSLサーバー証明書無料提供、常時SSL化でECサイトのセキュリティを高めます。
- 適格請求書(インボイス)の出力が可能です。
導入コンサルティング(オプション)
保守サポート(オプション)
クラウドサーバー環境(オプション)
ECサイトを運用するためのウェブサーバー、データベースサーバー機能を提供するものです。
クラウド環境のため、ECサイトの規模、方針などに応じて、サーバーのスペックをいつでも自由に変更することが可能です。ECサイトの成長に応じて、適切な性能、適切なコスト負担とすることができます。
安心・安全で定評のある、NTTPCコミュニケーションズ社の法人向けサーバーを採用します。
バックアップを標準提供機能として、万が一のための安全を考慮した設計としています。
全プランにつき別途初期設定料10,000円(税抜き)がかかります。
仮想UTM(セキュリティオプション)
ファイアウォール機能の他、Webアプリケーションへの攻撃を検知・防御するWAF、IPSやアンチスパム、アンチウイルスなどの統合的なセキュリティ機能を提供し、お客様のサーバーのセキュリティを総合的に強化します。
安心・安全で定評のある、NTTPCコミュニケーションズ社の法人向け製品を採用します。
仮想UTMには別途初期設定料30,000円(税抜き)がかかります。
※ 「クラウドサーバー環境」ご利用時に選択できる機能です。
■ ECサイトのセキュリティ対策
■ メールのセキュリティ対策


スケジュール
低感染リスク型ビジネス枠(特別枠:C・D類型)
事務局申請締切日
4月20日 (水) 17:00
5月16日 (月) 17:00
5月30日 (月) 17:00
6月13日 (月) 17:00
6月27日 (月) 17:00
7月11日 (月) 17:00
交付決定日
5月27日 (金)
6月16日 (木)
6月30日 (木)
7月14日 (木)
7月28日 (木)
8月12日 (金)
事務局申請締切日
7月25日 (月) 17:00
8月8日 (月) 17:00
8月22日 (月) 17:00
9月5日 (木) 17:00
9月20日 (火) 17:00
10月3日 (月) 17:00
交付決定日
8月25日 (木)
9月8日 (木)
9月22日 (木)
10月6日 (木)
10月20日 (木)
11月4日 (金)
事務局申請締切日
10月17日 (月) 17:00
12月22日 (木) 17:00
1月19日 (木) 17:00
交付決定日
12月6日 (火)
12月20日 (火)
1月18日 (水)
2月7日 (火)
3月3日 (木)
事務局申請締切日
2月16日 (木) 17:00
交付決定日
3月23日 (木)
※ 当社でのECサイト構築件数には限りがあります。できるだけ早めにお問合せ下さい。
※ 事務局への申請時に必要なgBizIDプライムアカウント取得に1~2週間程度かかりますので、事前に取得することをお勧めします。
事前準備
交付申請の要件には「gBizIDプライム」アカウント(ID・パスワード等)が必要となります。gBizIDプライムをお持ちでない場合は「gBizID」ホームページより取得をお願いいたします。
※gBizIDプライムアカウントID発行までの期間は、おおむね1~2週間となっております。早めの申請手続きをお願いします。
gBizIDは、1つのID・パスワードで様々な行政サービスにログインできるサービスです。アカウントをお持ちでない方は、以下のボタンをクリックして取得手続きを行ってください。
交付申請の要件には「gBizIDプライム」アカウント取得に加えて、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する「SECURITY ACTION」の宣言が必要になります。
この宣言は、中小企業・小規模事業者自らが、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度で、「★一つ星」または「★★二つ星」を宣言する事を要件としています。
交付申請作成時に宣言済アカウントIDの入力が必要となります。
補助金申請・事業の流れ
※ 以下の全てのステップにおいて、当社がサポートさせていただきます。
■ステップ1
補助事業内容の理解
ご相談・お見積り
IT導入補助金2022のサイトや公募要領をご覧いただき、補助事業についてご理解いただきます。補助対象となるのは、中小企業・小規模事業者です。その他、一部制限がありますので、自社が対象となるかのご確認が必要です。
不明な点やご相談があれば、お気軽に当社にお問い合わせください。お客様の経営戦略や課題等をお聞きし、解決策をご提案いたします。
■ステップ2
gBizIDプライムアカウントの取得
ITツールの選択
IT導入補助金2022の申請には「gBizIDプライムアカウント」が必要です。「gBizIDプライムアカウント」をお持ちでない場合は「gBizID」ホームページより取得をしてください。取得には1~2週間程度かかりますので、早めに手続きを行ってください。
また、SECURITY ACTION自己宣言も合わせて行ってください。
補助金の交付申請を行う準備として、自社の業種や事業規模、経営課題に沿って、導入したいITツールを選定してください。ITツールは、当社ページ上でご案内しております。
■ステップ3
交付申請(当社と共同作成・提出)
- 当社から『申請マイページ』への招待をしますので、代表者氏名等の申請者基本情報を入力していただきます。
- 交付申請に必要となる情報入力・書類添付(履歴事項全部証明書・法人税の納税証明書等)を行っていただきます。
- 当社にて、導入するITツール情報と、共同で決定した事業計画値を入力します。
- 『申請マイページ』上で入力内容の最終確認後、申請に対する宣誓を行っていただき、事務局へ提出します。
■ステップ4
ITツールの発注・契約・支払い
(補助事業の実施)
交付申請を完了し、事務局から交付決定を受けたときには、ITツールの発注・契約を行い、制作費用の全額をお支払いいただきます。ご入金確認次第、ECサイト構築作業に着手します。採択されなかった場合には、補助金を受け取ることはできません。また、当社からIT導入補助金に関して、何も請求することはありません。
※ 交付決定前に発注・契約・支払いがあると、補助金の交付を受けることができなくなります。
■ステップ5
事業実績報告
ECサイト構築が完了した後、ITツールの発注・契約、納品、支払い等を行ったことが分かる証憑を添付して、『申請マイページ』から事業実績報告を行っていただきます。
証憑の提出は、以下の流れで行います。
- 中小企業・小規模事業者等のみなさまが『申請マイページ』から事業実績報告に必要な情報及び証憑の添付を行い、事業実績報告を作成する。
- 事業実績報告が作成された後、IT導入支援事業者が内容の確認及び必要情報の入力を行う。
- 最終確認後、中小企業・小規模事業者等のみなさまが事務局に事業実績報告を提出する。
■ステップ6
補助金交付
事業実績報告が完了し、補助金額が確定すると、『申請マイページ』で補助額を確認できるようになります。その内容を確認した後に補助金が交付されます。
■ステップ7
事業実施効果報告
事業実施効果報告は、定められた期限内に補助事業者が『申請マイページ』より必要な情報を入力し、IT導入支援事業者が『IT事業者ポータル』から代理提出してください。
成功に導くECサイト
当社サービスでは、お客様のビジネスを成功に導くために、様々な機能を提供しています。24年間のレンタルサーバー・ドメイン管理業者としての実績と経験を基に、ネットワーク回線、ドメイン取得、サーバー管理、ホームページ制作、セキュリティ対策など、オールインワンパッケージとしてご提供可能です。

マーケティングオートメーション
クレジットカード、コンビニ決済などの決済代行業者システムへの連動のお手伝いをします。

アクセス向上策
短期的な結果を必要とするときには、リスティング広告など有料サービスが効果的です。

モバイルフレンドリー
パソコンからでもスマートフォンやタブレットからでも見やすく、また画面サイズなどもその媒体に応じた画面での自動調整がなされる機能、「レスポンシブデザイン」を採用します。

マーケティングオートメーション
効率的なマーケティングで、恒常的な生産性の向上が期待できます。

チャット
登録顧客情報を利用した対応が可能で、顧客満足度が高まり、マーケティングにも有効です。オフライン時の対応も可能で、顧客を取り逃しません。

セキュリティ対策
侵入検知・防御システムで防御するとともに、ウェブアプリケーションファイヤウォールでアプリケーションを保護します。